ご訪問ありがとうございます、カイです。
私は去年の31日に岩手の実家に帰り、今年の2日の朝には関西に帰って来るという、結構バタバタの強行スケジュールでした。
あまり時間も無かったのでまだ初打ちも出来ていない状態です。
折角仕事が長期休暇なのにパチンコが打てないなんて、生殺しの拷問ですね(笑)
しか〜〜し!パチンコ店の様子だけは見てきました(笑)
パチンンカーの鑑ですね。
さて、タイトルにもある様に、実際田舎にはパチンコ屋が多いです。
人口に多きな違いはあれど、活気だけで言ったら田舎のパチンコ屋も都会に負けてないと思います。
と、ここで気になってくるのが田舎のパチンコ屋でも勝てるのか?だと思いますが、
結論を言うと、立ち回りさえ間違えなければ問題なく勝てます!
今日は、何故田舎にはパチンコ屋が多いのか?どう立ち回れば勝てるのか?などをお送りします。
気になるとこから読む
稼働率8割超え!ドル箱!涙目!田舎の正月のマルハンの様子
私の実家は岩手のとある市で、人口がギリギリ10万人未満の地域です。
都会の方にはわからない感覚だと思いますが、田舎にもレベルがあります。
都会人が『ここは田舎だな〜〜』と思う場所が、実はそこに住んでいる人には『やや都会』だったりする事があります。都会で田舎出身の方と知り合うと、『自分の地域がどれだけ田舎なのか自慢選手権』が自然と始まるのですが、上には上がいるもんです。
あなたはどこに住んでいますか?
今日の話は、人口10万人くらいの市に住んでる方は共感できる事が多いと思います。
さて私は、31日の正午位に実家の最寄りの駅につき、父親の迎えが来るまで1時間程時間がありました。
田舎の駅なので暇を潰す場所なんてそこには無く。『何しよっかな〜』なんて思っていました。
と、お・も・い・き・や!
あるんですよ!駅から歩いて3分の所にマルハンが。
私は迷う事も無く、約600台!も車が止めれる広大な駐車場のマルハンへと向かいました。
これ田舎あるあるですが、どこ行っても無駄に駐車場が広いです。コンビニも店舗より広い駐車場などざらです。
電車などの整備が弱い為に、完全に車社会であり、車が無いと生きられません。
自慢ではありませんが、私は免許を取ってから一度も車を運転していないので、このままでは田舎では生きられない事が濃厚です。
まっ、そんなことよりマルハン。駐車場はキッチキチに車が止まっています。
店舗に入る前から状況は見えましたが、店舗に入ってみると予想通り。
ここは、パチンコ・スロット併せて700台程の遊戯台があるんですが、8割は超えていそう稼働率でした。
あまり稼働率の高い店舗は、チャンスが少なくなるのであまり好みでは無いですね。
島の状況を見ながらグルグル回っていましたが、パチンコはメインどころは結構ドル箱積んでますね。
メインと言っても、真北斗無双や慶次2など旧基準の台で、最近導入されたガロやAKBは苦しい印象。
ざっと全体を見回して見ると余裕で1000ハマりの台もあり、正月からお通夜のような顔をした人もチラホラ。
スロットの方は、ここの店舗は弱いイメージでしたね。私の見た時間でですが積んでて2箱。
完全に回収営業ですが、パチンコに限れば稼働マジックによりとても出てる印象。
稼働マジックとは、パチンコ大型チェーンに多く見られる現象で、稼働率が無駄に多い為必然と大当たりカウントが増え、それを見た人達が出してると思い、更に追い銭を重ね永遠に回収するマジックであ〜る。
それにしても、正月からこんなに人で溢れるなんて、田舎のパチンコ屋も都会に負けていませんね。
でも、なんかその気持ちも分かります。私は普段は都会に住んでいますが、こっちに帰って来て思うのが、、、。
田舎は都会に比べ娯楽が少ない上にパチンコ屋が多い
ネットを調べてもこの類の記事はたくさん出て来ますね。
皆さん口を揃えて『田舎は娯楽が少ないからみんなパチンコ行くんだよ』って言いますね。
記事の後半で、『各県におけるパチンコ屋の店舗数』をいくつか調べて見たのですが、やはり世間的に田舎と呼ばれている地域にはパチンコ屋は多い様です。
私は、年1回正月にしか実家に帰りませんが、高校の途中で家を出たので今でも帰った時に会う友達は1人くらいしかいません。
その友達には家族もいるので、いつも車を流しながら『何しよー何しよー』と言っては、ファミレスかラーメン食べて帰る。
言いたかっただけです(笑)
私が帰るのが正月の時期故に、店が空いていないというのもあるんですが、
実際、今自分が田舎で生活してたとしたら何するだろう?と想像した時、
都会に比べ選択肢が圧倒的に少ない!
なので必然とパチンコ好きが多いのではないかと思いました。
それと実家でゴロゴロしている時に思ったのですが、
パチンコ店のCM・広告がメチャクチャ多い
人口10万人に届かない私の地域での話ですが。
私の地域はいわゆる工業地帯と言われる地域で、各有名企業の工場が沢山あります。
当然そこで働く人も多いのです。*業種にもよりますが結構給料が多いです。
*それ以外の業種の給料は基本低いです。それに、最近の不況により大量リストラが敢行され、製造業が安泰とも言えなくなってます。
私の友達もそこの1つで働いていますが、所帯年収が1000万円を超えているそうです。
そんな潜在的パチンカーが多い地域にパチンコ屋が目を付けないはずがないです。
新聞の1ページ目に広告。
中の折り込みチラシに広告。
テレビCMの度に2社程宣伝が流れる。
ゲッツ!!!
CMの度に『ゲッツ!ゲッツ!』言ってます。(分かる人には分かる)
これだけ視覚と聴覚から『パチンコパチンコ』言われたら無意識に行っちゃうんじゃないかってくらい。
あなたがもし、私と似たような地域だったら宣伝多いと感じたことありませんか?
- 田舎は娯楽が少ないから、必然とパチンコ屋が選択肢に入る事が多い。
- 工業が盛んな地域は、潜在パチンカーが多いから集客しやすい
地域別のパチンコ店のデータ
この記事を書いていたら気になったので、各県における、
【パチンコ・スロット1台あたりに何人の人間があたるのか?】のデータを集めてみました。
県は北から南までそれっぽい県を集めてみました。
県名(人口順位) | 人口(万人) | 店舗数 | パチンコ ・スロットの合計台数 | 1台あたりの人口 |
東京都(1) | 1,384 | 891 | 201,912 | 68 |
神奈川県(2) | 917 | 564 | 225,067 | 40 |
大阪府(3) | 882 | 805 | 333,694 | 26 |
愛知県(4) | 753 | 583 | 290,679 | 25 |
北海道 (8) | 528 | 542 | 223,616 | 23 |
福岡県(9) | 511 | 388 | 197,910 | 25 |
静岡県(10) | 365 | 317 | 136,411 | 26 |
京都府(13) | 259 | 180 | 75,291 | 34 |
栃木県(18) | 195 | 196 | 82,313 | 23 |
鹿児島県(24) | 161 | 241 | 87,368 | 18 |
沖縄県(25) | 144 | 82 | 31,556 | 45 |
青森県(31) | 126 | 141 | 59,459 | 21 |
岩手県(32) | 124 | 136 | 50,694 | 24 |
1台あたりの人口で1番多かったのは鹿児島県!の【18人/1台】
ついで、青森県の【21人/1台】
集計して思いましたが、そこまで誤差の無い地域が多いですね。
私的には、土地の広く人口の少ない県が1人あたりの台数は多くなると思っていたので、青森県や岩手県は納得です。北海道も人口が多いですが、あの土地の広さですしね。
ただ驚きなのは鹿児島県。私は行った事無いので皆目見当付きませんが、ここが1位とは意外でした。
鹿児島のみなさん!パチンコ屋は本当に多いですか?
そして田舎のパチンコ屋は実際勝てるのか?
田舎住みの方は、都会のパチンコ屋の状況などをネットで見ては憧れてしまう事もあるかも知れません。
並びで1000人規模のパチンコ屋の話題なども度々上がりますが、それはほんのごく一部に過ぎません。
私の見解では、都会は人口が多いけど娯楽の選択肢も多いのでユーザーが分散してしまいますが、ここまで述べて来た様に田舎は娯楽が少ない故に、極端に言えばパチンコ屋に一極集中している様なイメージです。
実際、私が今住んでいる関西の地域よりも活気があるし出玉感もありました(笑)
まとめ
これは以前も話したことあるし、身も蓋もない無い事言いますが、
究極には、出してる店に行け(笑)!!!
これだけです。どの地域でも、出す店は出すし、出さない店は出しません。
パチンコで勝ちたいと思うあなたが、まず見るべき所は↑そこです。
今は、ネットでも色々な方が出玉写真や結果を投稿しているので、是非自分の地域と比べて客観的に判断してみてはどうでしょうか。
【カイ公式LINE@】
『本気の本気でパチンコで勝ちたい!』
という方は、公式ラインよりお問い合わせ下さい!
公式LINE登録者限定のプレゼントあり!
LINE ID:oqu3944e
『POS』って何だ?という方はこちらをお読み下さい!